- Qどのような専攻医像を求めていますか?
- A地域医療の実践力を身に付けたい方を歓迎します。当地域は中山間地域で地域住民、地域多職種との距離が近いことが特徴で顔の見える関係性を作りやすい環境です。地域住民の健康や生活を守る医療の実践力が身につきます。また、医師不足地域でもあるため、自ら主体的に行動できる方を歓迎します。
- Q研修期間と到達目標は?そのほかの専門医が取得できますか?
- A研修期間は原則3年で、日本専門医機構のカリキュラムに準拠します。ご希望があれば家庭医療専門医も取得することができ、その場合の最短の研修期間は4年間となります。。
- Q研修ローテーションの特徴は?
- A基本的に秩父地域内の病院や診療所での研修となります。同じ医療圏の中で立場の違う地域医療を経験することで多角的な視野を養うことができます。また、皮膚科、産婦人科などのマイナー科の診療所も可能です。
- Q在宅医療や地域連携はどのように学べますか?
- A在宅医療は、初めは見学同行から始まり、最終的には在宅看取りが実践できるまで支援します。地域連携に関しては「ちちぶ圏域ケア連携会議」が月1回開催されており、顔の見える関係構築に力を入れています。一般参加だけでなく、希望に応じて企画立案にも携わることができます。
- Q指導体制と評価方法は?
- A当プログラム内には家庭医療専門医3名が在籍しており、在宅医療専門医も在籍しています。週1日の振り返りと月1回のレクチャー・ポートフォリオ作成支援を行っています。秩父市立病院以外の研修先でも週1日は秩父市立病院に戻り継続的な学習支援が受けられます。
- Q当直や勤務時間の目安は?
- A当直回数や勤務時間は病院規程に従い、研修段階と技能に応じて調整します(秩父市立病院の当直は月に3〜4回程度)。安全を最優先し、初期はバックアップ体制の下で段階的に担当します。
- Q生活環境や住まいは?
- A自然環境が豊かですが、日常生活に必要な施設は揃っています。住宅補助(最大28,000円)、通勤補助があります。秩父市立病院内に託児所があり、土日祝日も含めて未就学児を預けられます。
- Q応募資格・選考方法は?
- A初期臨床研修修了(見込み)など所定の要件を満たす方が対象です。書類審査・面接等で総合評価します。地域枠や奨学金利用の有無にかかわらず応募可能です(詳細は募集要項へ)。
- Q病院見学や相談はどのように申し込めますか?
- A見学は通年で受け付けています(事前予約制)。希望日時、関心領域、見学目的を明記の上、以下の連絡先へご連絡ください。個別日程の調整が可能です。
お問い合わせ
秩父市立病院 臨床研修管理室 岩崎、新田
所在地 〒368-0025 秩父市桜木町8-9
電話番号 0494-23-0611
FAX 0494-23-0650
メールでのお問い合わせはこちらから